噛み合わせの重要性Importance
噛み合わせが悪くなる原因
悪い噛み合わせと聞くと、歯並びの見た目を想像することが多いと思います。しかし噛み合わせは見た目だけの問題ではなく、しっかりと物を噛めるよう機能していることが大切です。 噛み合わせが悪くなってしまう原因には、生まれつきの骨格や歯の生え方の問題、乳歯が永久歯に生え変わる時のトラブルなどが挙げられます。その他にも虫歯で歯の形が変化したり、歯周病による歯根のダメージが影響したりします。また、歯ぎしりや頬杖、猫背などといった日常生活における癖も、噛み合わせに良くない影響を与える行為です。
噛み合わせが全身へ及ぼす影響
噛み合わせの悪さが歯槽膿漏、
虫歯、顎関節症等の原因に。
噛み合わせが悪くなると起こる問題は、物を噛みにくくなることだけではありません。
歯並びが不規則になると、歯間に食べ物のカスが溜まりやすくなり、歯磨きもしづらくなります。加えて通常よりも歯根に負荷がかかって、歯を支える歯槽骨が溶けてしまうこともあり、こうしたことが重なると歯周病になり、また歯周病が悪化すると歯が脱落してしまう、いわゆる「歯槽膿漏」に至ることもあります。
歯周病と同様に虫歯にもなりやすいほか、顎周辺の関節や筋肉に緊張や負担がかかることで、顎関節症の原因にもなります。
噛み合わせの悪さが偏頭痛、
肩こりなど全身にも影響する
噛み合わせが悪いと、口内や口周辺だけでなく、全身にも影響することがわかってきました。噛み合わせのずれは顎のずれとなり、顎の痛みや頭痛を引き起こしたり、首や肩のこり、耳鳴り、めまい、目の奥の痛みなど、さまざまな症状につながります。
こうした全身のバランスの崩れが強いストレスとなって、抑うつ状態に陥るなど、メンタル面にも影響を与えます。
噛み合わせと
入れ歯の関係relationship
合わない入れ歯によっても、噛み合わせの問題が起こることがあります。
入れ歯は失った歯の機能を補うためのものですが、ご自身の歯と同様に、正しい位置と力加減で使用できることが大事です。
入れ歯の噛み合わせが悪いと、全身のバランスに影響して、頭痛や肩こり、腰痛といった症状を引き起こしたり、歯肉や歯槽骨・顎骨に過度の力がかかって、残存するご自身の天然歯にダメージを与えたりする可能性もあります。
入れ歯が合わない
ことで起きる
顎関節症TMD
入れ歯が合わないと、咀嚼時に違和感や痛みを感じるようになります。自然と硬い食べ物などを避け、軟らかく食べやすい物ばかり選ぶようになりがちです。
そうした食事では噛む回数が減って、顎の筋肉がだんだんと弱くなっていきます。また左右で噛みやすさが異なる場合には、噛まない側だけ筋力が落ちることもあります。
こうして合わない入れ歯を使用することにより、顎の筋力の低下や偏った咀嚼、そしてストレスが生じて、顎関節症を引き起こす可能性が高くなります。
金属の留め具のない、
目立たない入れ歯、
ノンクラスプデンチャーnon-clasp denture
当院では金属の留め具がなく、目立たない「ノンクラスプデンチャー」という入れ歯をおすすめしています。
従来の入れ歯は、金属の留め具で隣の歯に引っ掛けるように固定していましたが、ノンクラスプデンチャーは歯肉と同じ色の樹脂で固定するので、見た目にも自然で外れにくく、痛みが少なく装着感がいい、といった特徴があります。
金属クラスプのある従来の入れ歯
・金属のバネが目立つ
・金属クラスプで固定するため残った歯に負担がかかる
・プラスチック部分の補強に金属を使うため割れやすい
ノンクラスプデンチャー
・歯茎の色に近い素材で作成するため目立ちにくい
・弾力性のある素材でできているため、全体的に薄く、コンパクトに作ることができる
・残った歯への負担が軽い
・補強に金属を使わないため割れにくい